王 子洋 Tzu-Yang Wang

研究員

産業技術総合研究所 
茨城県 つくば市
ty-wang (at mark) aist.go.jp

About me

私は台湾出身で,2022年筑波大学システム情報工学研究科知能機能システム専攻博士課程を修了した。その後,北陸先端科学技術大学院大学で助教を務め,2024年4月より,産業技術総合研究所で研究員を勤め始めた。

専門分野はHCI,CSCW,xR及び人間工学である。2017年来日後,葛岡 英明先生の元で遠隔協調作業に着目して、非言語的情報と言語的情報が与える影響を考慮しシステム提案を行う研究を行ってきた。

現在,人たちがどのようにPC,xR等を用いて協調作業を行うか,さらにどうやって支援できるかに関する研究を行う一方,人がxR空間内の感覚情報を処理し,xR空間を理解するメカニズムに興味を持っており,研究を進めている。研究の詳細は研究チームに記載される。

学歴

博士(工学), Apr 2019 - Mar 2022
知能機能システム専攻
筑波大学
修士(学術), Apr 2019 - Mar 2021
感性認知脳科学専攻
筑波大学
修士(工学), Apr 2017 - Mar 2019
知能機能システム専攻
筑波大学
学士(工学), Jun 2014 - Jan 2017
情報工学科
台湾国立清華大学
学士(工学), Jun 2013 - Jan 2017
経営工学科
台湾国立清華大学

職歴

助教
Apr 2022 - Current
北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)
特別研究員 (DC2)
Apr 2021 - Mar 2022
学術振興会 (JSPS)
リサーチアシスタント
Jun 2019 - Mar 2022
産業技術総合研究所 (AIST)

Skills
Python, C#, R, NodeJS
Unity 3D, Web App Development
視線計測, モーションキャプチャー
生体信号処理 (EDA, ECG)

Research Fields
HCI, CSCW, xR
人間工学, 実験心理学

Language
中国語 (Native)
英語 (Fluent)
日本語 (Fluent)

プロジェクト

仮想現実空間での歩行

近年、人工現実感(VR)アプリケーションでは、ゲームコントローラーだけでなく実空間での身体の動きにより、VR環境内での自らの動きを制御できるようになってきた。この場合,実空間から得られた固有受容情報とVR環境から得られた視覚情報を統合する必要がある。本プロジェクトでは,人がどのようにこれらの感覚情報を脳の中で処理するのかを明らかにする。

Perception in Virtual Environment
遠隔作業支援におけるアバタの具現化の程度が作業の質に与える効果

過去のARを用いた遠隔作業支援の研究では,遠隔指示者の手のみを提示するシステムが多いが,body torqueが人のコミュニケーションへの重要性がよく指摘されたため,本研究では遠隔指示者の全身アバターの提示効果に着目して,3種類のアバター(手のみ,手+腕,全身)を比較した。

Remote Collaboration
遠隔会議における音声変更による支配力と説得力の操作

遠隔会議では,支配力と説得力によって全ての参加者が均等に会話できる機会を持っていないことが多く,意見の多様性の低下につながる。こうした状況を改善するために,本研究は非言語的情報である音声の大きさとピッチを操作することで,参加者の支配力と説得力を調整した。

Remote Conference

研究成果

ペアブレインストーミングにおける目標のズレの効果の検討
王子洋 周琦 由井薗隆也
Domestic Conference
Non-review
日本人投稿者と中国人視聴者を対象とした弾幕動画サイト「bilibili 動画」におけるオンラインコミュニティの特性調査
RAOWANG, Mengya 由井薗隆也 王子洋
Domestic Conference
Non-review
Explorative Study of Perceived Social Loafing in VR Group Discussion: A Comparison Between the Poster Presentation Environment and the Typical Conference Environment
Koutaro Kamada Ryuya Watarai Tzu-Yang Wang Kentaro Takashima Yasuyuki Sumi Takaya Yuizono
DOI
International Conference
Oral
Effect of distance cue and walking speed on matching and discrimination of visually simulated walking speed in treadmill-based locomotor VR
Tzu-Yang Wang Hiroyasu Ujike
DOI
International Journal
Creativity Development through Questioning Activity in Second Language Education
Xiaoling Yu Tzu-Yang Wang* Takaya Yuizono
DOI
International Journal
感情変化に注目した機械学習による冒険ストーリー生成の試行
羅海洋 由井薗隆也 鎌田光太郎 王子洋
Domestic Conference
Non-review
VR会議における他者との対面量に着目した会議の質評価の試み
渡会隆哉 鎌田光太郎 角康之 王子洋 由井薗隆也 高島健太郎
Domestic Conference
Non-review
優秀論文賞
MultiBrush: 3D Brush Painting Using Multiple Viewpoints in Virtual Reality
Mikiya Kusunoki Ryo Furuhama Ryusuke Toshima Hazuki Mori Haoran Xie Tzu-Yang Wang Takaya Yuizono Toshiki Sato Kazunori Miyata
DOI
International Conference
VRグループ・ディスカッションにおける会議形態の違いがターンテイキングに与える影響
鎌田光太郎 渡会隆哉 王子洋 高島健太郎 角康之 由井薗隆也
Domestic Conference
Non-review
Integrating reflection into a mobile-assisted reading program for learning English as a second language in China
Fei Wang Takaya Yuizono Tzu-Yang Wang Eunyong Kim Yaqin Lu
DOI Paper
International Journal
Effect of View Sharing on Spatial Knowledge Acquisition in Remote Collaboration
Tzu-Yang Wang Ikkaku Kawaguchi Hideaki Kuzuoka Mai Otsuki
DOI Paper
International Conference
Oral
Assessment of Instructor’s Capacity in One-to-Many AR Remote Instruction Giving
Mai Otsuki Tzu-Yang Wang Hideaki Kuzuoka
DOI Paper
International Conference
Oral
Evaluating Workload in One-to-Many Remote Collaboration
Tzu-Yang Wang Mai Otsuki Hideaki Kuzuoka
DOI Paper
International Conference
Poster
Best Poster Award
Exploring How to Display Referential Action to Support Remote Group Discussion
Tzu-Yang Wang Yuki Noaki Hideaki Kuzuoka
DOI Paper
International Conference
Oral
VR環境での距離手がかりが歩行速度知覚に及ぼす影響
王 子洋 氏家 弘裕
Domestic Conference
Non-review
Effect of body representation level of an avatar on quality of ar-based remote instruction
Tzu-Yang Wang Yuji Sato Mai Otsuki Hideaki Kuzuoka Yusuke Suzuki
DOI Paper
International Journal
Effects of Active Self-motion on VR Sickness Induced by Visual Motion Perpendicular to Self-motion
Tzu-Yang Wang Hiroyasu Ujike Shigehito Tanahashi
DOI Paper
International Conference
Oral
Exploring Perceived Amplitude of Roll and Pitch Rotation while Walking on a Treadmill and Standing Still
Tzu-Yang Wang Hiroyasu Ujike
International Conference
Oral
Developing an AR remote collaboration system with semantic virtual labels and a 3D pointer
Tzu-Yang Wang Yuji Sato Mai Otsuki Hideaki Kuzuoka Yusuke Suzuki
DOI
International Conference
Oral
Investigating the factors inflencing the speed perception while walking on the treadmill
Tzu-Yang Wang
Invited Talk
Investigating how label supports AR remote collabration
Tzu-Yang Wang
International Conference
Poster
Investigating how features of voice influences dominance and persuasiveness in audio conference
Tzu-Yang Wang
Invited Talk
CSCW2018 参加報告
Tzu-Yang Wang
Others
Effect of full body avatar in augmented reality remote collaboration
Tzu-Yang Wang Yuji Sato Mai Otsuki Hideaki Kuzuoka Yusuke Suzuki
DOI Paper
International Conference
Poster
AR遠隔協調作業における指示者アバタのデザインが作業者に与える印象に関する検討
大槻 麻衣 王 子洋 佐藤 勇二 葛岡 英明 鈴木 雄介
Domestic Conference
Poster
Effect of Manipulated Amplitude and Frequency of Human Voice on Dominance and Persuasiveness in Audio Conferences
Tzu-Yang Wang Ikkaku Kawaguchi Hideaki Kuzuoka Mai Otsuki
DOI Paper Code
International Journal
Knowing that you know what i know helps. Understanding the effects of knowledge transparency in online knowledge transfer
Chi-Lan Yang Chien Wen Yuan Tzu-Yang Wang Hao-Chuan Wang
DOI
International Journal
Honorable Mention Award
Investigating how amplitude and frequency affect dominance and persuasiveness
Tzu-Yang Wang Ikkaku Kawaguchi Hideaki Kuzuoka Mai Otsuki
Domestic Conference
Non-review
Effect of Voice Amplitude on Audio Conference
Tzu-Yang Wang Ikkaku Kawaguchi Hideaki Kuzuoka
Domestic Conference
Poster
Who Guides You with What Tools Matters: Understanding and Supporting Document-based Knowledge Transfer with Moderator-Learner Interaction
Chi-Lan Yang Tzu-Yang Wang Hao-Chuan Wang
Domestic Conference
Oral
Honorable Mention Award

実績

外部資金獲得
Research Funding
科研費 若手研究 (代表)
Apr 2023 - Mar 2026
円滑な一対多遠隔作業支援を実現するための異なる共通基盤の融合手法の開発
科研費 基盤B (分担)
Apr 2023 - Mar 2027
バーチャルに視覚提示された重力方向のズレに基づくVR酔いの基本的性質の解明
科研費 基盤B (分担)
Apr 2023 - Mar 2027
拡張現実型一対多遠隔協調作業において作業効率および指示者負荷に影響する要因の探索
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成 (代表)
Apr 2023 - Mar 2024
一対多遠隔指示の指示者支援技術-作業者の戸惑い・順調レベル提示による負荷の低減
北陸先端科学技術大学院大学 萌芽的研究支援 (代表)
Jul 2022 - Mar 2023
VR会議における集団力学の基礎理解と議論支援手法の提案
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成 (共同研究)
Apr 2021 - Mar 2022
1対多の遠隔指示における指示者支援技術―作業効率に影響する要因の探索
科研費 特別研究員奨励費 (代表)
Apr 2021 - Mar 2023
機械学習に基づく一対多遠隔協調作業における共通基盤共有システムの開発
公益財団法人 立石科学技術振興財団 研究助成(C) (代表)
Apr 2020 - Mar 2022
深層学習による身体動作予測に基づく遠隔会議システムの開発と評価
公益財団法人 科学技術融合振興財団 研究課題C (代表)
Feb 2020 - Feb 2021
一人称視点協力仮想現実ゲームにおいて視点共有がプレイヤーの状態認識・空間認識に与える影響の解明
筑波大学 システム情報工学研究科 若手研究者育成プログラム (代表)
Sep 2019 - Mar 2020
Scholorship
日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
Apr 2021 - Mar 2023
公益財団法人日本台湾交流協会奨学金
Apr 2019 - Mar 2022
Travel Grant
SIGCHI Student Travel Grant for CSCW Asia Winter School (代表)
Dec 2019
受賞
Research
DICOMO2023 優秀論文賞
Sep 2023
PETRA2022 Best Poster Award
Jun 2022
筑波大学 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 専攻長表彰
Mar 2019
ACM CSCW2018 Honorable Mention Award
Nov 2018
TAICHI2016 Honorable Mention Award
Aug 2016
Others
NCTU Hackathon 3rd place
Feb 2014

社会貢献活動

Committee Member
Assistant Chair @ CHI Workshop Track 2021
Associate Chair @ CHI Late-Breaking Works (LBWs) Track 2021, 2020
Review
TAICHI(2022), CSCW (2022, 2021), OZCHI (2022), VRST (2022), CHI (2023, 2021, 2020), IJHCI(2022)
Society Member
ACM, IPSJ, Human Interface Society
Others
Director @ University of Tsukuba Taiwan Student Association Apr. 2019 - Mar. 2020
Election Administration Committee @ Tokyo Taiwanese Student Association Apr. 2019 - Dec. 2019